XMでアメリカ個別株などが取引可能に!【アメリカ個別株の取引方法を徹底解説】

XM(エックスエム)

※本記事はプロモーションを含みます。

こんにちは、100億円トレーダーです。
(※顔写真付きの詳しいプロフィールはこちら

遂にXMで、アメリカの個別株などが売買できるようになりました!

これまでXMでは、

  1. FX
  2. 仮想通貨
  3. 株式指数(日経225など)
  4. エネルギー(原油など)
  5. 貴金属(ゴールドなど)
  6. コモディティ(小麦など)

という6種類の金融商品が取引可能でしたが、2023年9月13日よりApple・Microsoft・Amazon・ Googleはじめ数多くの有名企業が含まれる「アメリカ個別株」や「その他多くの国の個別株」の株式CFDを取引することができるようになりました。

その数、なんと1,300銘柄。

取引可能となる国も、

  • アメリカ(672銘柄)
  • イギリス(148銘柄)
  • フランス(80銘柄)
  • ドイツ(73銘柄)
  • オランダ(26銘柄)
  • スペイン(32銘柄)
  • スイス(30銘柄)
  • ベルギー(21銘柄)
  • イタリア(51銘柄)
  • ギリシャ(11銘柄)
  • ポルトガル(11銘柄)
  • スウェーデン(46銘柄)
  • フィンランド(21銘柄)
  • ノルウェー(23銘柄)
  • オーストリア(13銘柄)
  • カナダ(35銘柄)
  • ブラジル(7銘柄)

の、17ヶ国となります。

 

これは凄い数ですね!特にアメリカ株が672銘柄もあるのは本当に嬉しい

 

ということで、本記事では

  • XMで取引することができる主要株式CFD銘柄
  • 株式CFDの取引方法や取引時間
  • レバレッジやスプレッド
  • 株式CFDを取引するための必要証拠金の求め方

など、XMで株式CFDを取引する方法について徹底解説していきたいと思います。

アップルやグーグル・テスラなどのアメリカ個別株CFD(もちろん他の国の個別株も)をXMで取引したい方はぜひ参考になさってください。

XMで取引できる主要な株式CFD銘柄

冒頭でもお伝えした通り、今回追加された株式CFD商品は1,300銘柄もありますので、ここで全ての銘柄を紹介することはできません。

ですので、XMで取引できる主要な株式CFD銘柄を紹介したいと思います。

銘柄名XMの表記名
3Mアメリカ3MCo
アドビAdobe
アリババAlibaba
アマゾンAmazon
アメックスAMC
アップルApple
 AT&TAT&T
バンクオブアメリカBofAmerica
ボーイングBoeing
キャタピラーCaterpillar
シェブロンChevron
シスコシステムズCisco
シティグループCitigroup
コカコーラCoca-Cola
コストコCostco
ディズニーDisney
イーベイEbay
エクソンモービルExxonMobil
フェイスブックFacebook
フォードFord
ゼネラル・エレクトリックGeneralElec
ゼネラルモーターズGeneralMot
ゴールドマンサックスGoldmSachs
グーグルGoogle
ホームデポHomeDepot
ヒューレット・パッカードHP
IBMIBM
インテルIntel
ジョンソン&ジョンソンJ&J
JPモルガンチェースJPMorgan
マクドナルドMcDonalds
マイクロソフトMicrosoft
ネットフリックスNetflix
ナイキNike
オラクルOracle
プロクター&ギャンブルProcter&Gam
ファイザー製薬Pfizer
スターバックスStarbucks
テスラTesla
ビザVisa
ウォルマートWalMart
ブリティッシュ・ペトロリアムイギリスBP
バークレイズ銀行Barclays
バーバリーBurberry
HSBCHSBC
プレデンシャル生命Prudential
ロールスロイスRolls-Royce
シェルSHELL
スタンダードチャータード銀行StdCharter
ユニリーバUnilever
ボーダフォンVodafone
アクサ生命フランスAXA
BNPパリバBNPParibas
カルフールCarrefour
ロレアルLoreal
LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンLVMH
エアバスAirbus
アディダスドイツAdidas
BMWBMW
ドイツ銀行DeutschBank
ルフトハンザ航空Lufthansa
フォルクスワーゲンVolkswagen

皆さんが知っている錚々たる大企業はほぼ全て取引できますので、これは嬉しいですね。

 

XMで取引できる全CFD銘柄を見たい方は、こちらのXM公式サイトをご確認ください

 

株式CFD銘柄の最大レバレッジは20倍!

次に、株式CFD銘柄のレバレッジを見ていきたいと思います。

今のところ、

  • 20倍(証拠金率5%)
  • 10倍(証拠金率10%)
  • 6.66倍(証拠金率15%)

の3つのレバレッジが用意されており、銘柄によってそのレバレッジは変わりますが最大レバレッジは20倍です。

下記が、先ほど紹介した主要な株式CFD銘柄のレバレッジです。

銘柄名最大レバレッジ
3M20倍
アドビ
アリババ
アマゾン
アメックス
アップル
AT&T
バンクオブアメリカ
ボーイング
キャタピラー
シェブロン
シスコシステムズ
シティグループ10倍
コカコーラ20倍
コストコ
ディズニー
イーベイ
エクソンモービル
フェイスブック10倍
フォード20倍
ゼネラル・エレクトリック
ゼネラルモーターズ10倍
ゴールドマンサックス
グーグル20倍
ホームデポ
ヒューレット・パッカード
IBM
インテル
ジョンソン&ジョンソン
JPモルガンチェース
マクドナルド
マイクロソフト
ネットフリックス10倍
ナイキ
オラクル20倍
プロクター&ギャンブル
ファイザー製薬
スターバックス
テスラ10倍
ビザ
ウォルマート20倍
ブリティッシュ・ペトロリアム
バークレイズ銀行
バーバリー
HSBC
プレデンシャル生命
ロールスロイス
シェル
スタンダードチャータード銀行
ユニリーバ
ボーダフォン
アクサ生命10倍
BNPパリバ
カルフール
ロレアル
LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン
エアバス
アディダス
BMW
ドイツ銀行
ルフトハンザ航空
フォルクスワーゲン

詳細はこちらのXM公式サイトで確認できるので、トレード前に取引したい銘柄のレバレッジをご確認ください。

XM公式サイトで各銘柄のレバレッジを確認する

株式CFD銘柄の必要証拠金の計算方法

XMの株式CFD銘柄の必要証拠金の計算方法は下記の通りです。

【XMの株式CFD銘柄の証拠金計算式】

ロット数 × コントラクトサイズ × 約定価格 × 証拠金率

・ロット数 = エントリーした際のロット数

・コントラクトサイズ = 1ロットあたりの株数(銘柄によって異なるのでXM公式サイトを要確認)

・約定価格 = エントリーした時の価格

・証拠金率 = 銘柄によって異なるのでXM公式サイトを要確認

いくつか例を出して計算していきましょう。

例1:アップル(Apple)が175.5ドルの時に3ロット取引する場合

  • ロット数 = 3
  • ロットコントラクトサイズ = 10
  • 約定価格 = 175.5ドル
  • 証拠金率 = 5%

3ロット × 10 × 175.5ドル × 5% = 263.25ドル(38,171円)
(※1ドル=145円換算)

例2:テスラ(Tesla)が275.7ドルの時に1ロット取引する場合

  • ロット数 = 1ロット
  • コントラクトサイズ = 10
  • 約定価格 = 275.7ドル
  • 証拠金率 = 10%

1ロット × 10 × 275.7ドル × 10% = 275.7ドル(39,977円)
(※1ドル=145円換算)

例3:ナイキ(Nike)が97.1ドルの時に10ロット取引する場合

  • ロット数 = 10ロット
  • コントラクトサイズ = 10
  • 約定価格 = 97.1ドル
  • 証拠金率 = 10%

10ロット × 10 × 97.1ドル × 10% = 971ドル(140,795円)
(※1ドル=145円換算)

このように簡単に必要証拠金を計算することができます。

 

なお、株式CFD銘柄を取引する際に必要な証拠金は上記の計算式で導き出されますので、口座毎のレバレッジは無視されます

 

※注意!

上記の金額は、証拠金を割り出すために各銘柄の最大レバレッジをマックスで使った場合の必要証拠金額です。

この例のように必要証拠金ギリギリでトレードすると、ちょっと逆行しただけですぐに強制ロスカットを食らってしまいますので、証拠金は余裕をもって入金しておきましょう。

コントラクトサイズの確認方法

コントラクトサイズは銘柄によって違いますので、コントラクトサイズを確認する方法をお伝えします。

まず、こちらをクリックしてXM公式サイト(株式CFDのページ)を開きます。

開いたら取引したい銘柄の、

「詳細を読む」

をクリックします。

クリックすると下記のページが表示されるので、

ページ下部の方にある、

「1ロットあたりの価値」

というところに書いてある数字をご確認ください。

これがその銘柄のコントラクトサイズ(=1ロットあたりの株数)です。

株式CFD銘柄を最小ロット数でトレードする場合の必要証拠金

最後に、例えばアップル株式を最小ロットでトレードした場合の必要証拠金はいくらになるかを見ていきましょう。

アップルの最小ロット数は0.04ロットなので、先ほどの証拠金計算式に当てはめて計算してみると↓

アップル(Apple)が175.5ドルの時に0.04ロット取引する場合

  • ロット数=0.04ロット
  • コントラクトサイズ=10
  • 約定価格=175.5ドル
  • 証拠金率=5%

0.04ロット × 10 × 175.5ドル × 5% = 3.51ドル(509円)
(※1ドル=145円換算)

となり、わずか3.51ドル(509円)の証拠金でトレードすることができます。

 

他の銘柄でもこんなものですので、XMでは相当少ない証拠金しか用意できない方でもアメリカやヨーロッパの有名企業の株式のトレードが可能です。

 

主要な株式CFD銘柄の最小ロット数と最大ロット数はこちらの章で見られます。

株式CFD銘柄の最低スプレッド

最低スプレッドは各銘柄によってバラバラです。

下記に主要な株式CFD銘柄の最低スプレッドを記載した表を貼っておきます。

銘柄名最低スプレッド
3M0.34ドル
アドビ1.08ドル
アリババ0.19ドル
アマゾン0.27ドル
アメックス0.32ドル
アップル0.40ドル
AT&T0.10ドル
バンクオブアメリカ0.11ドル
ボーイング0.39ドル
キャタピラー0.47ドル
シェブロン0.29ドル
シスコシステムズ0.14ドル
シティグループ0.19ドル
コカコーラ0.15ドル
コストコ1.00ドル
ディズニー0.18ドル
イーベイ0.25ドル
エクソンモービル0.21ドル
フェイスブック0.63ドル
フォード0.12ドル
ゼネラル・エレクトリック0.20ドル
ゼネラルモーターズ0.17ドル
ゴールドマンサックス0.81ドル
グーグル0.26ドル
ホームデポ0.58ドル
ヒューレット・パッカード0.20ドル
IBM0.26ドル
インテル0.12ドル
ジョンソン&ジョンソン0.31ドル
JPモルガンチェース0.31ドル
マクドナルド0.54ドル
マイクロソフト0.67ドル
ネットフリックス1.02ドル
ナイキ0.20ドル
オラクル0.22ドル
プロクター&ギャンブル0.29ドル
ファイザー製薬0.12ドル
スターバックス0.20ドル
テスラ0.54ドル
ビザ0.45ドル
ウォルマート0.29ドル
ブリティッシュ・ペトロリアム0.0245ポンド
バークレイズ銀行0.0105ポンド
バーバリー0.21ポンド
HSBC0.0257ポンド
プレデンシャル生命0.073ポンド
ロールスロイス0.012ポンド
シェル0.000ポンド
スタンダードチャータード銀行0.048ポンド
ユニリーバ0.166ポンド
ボーダフォン0.0049ポンド
アクサ生命0.144ユーロ
BNPパリバ0.310ユーロ
カルフール0.117ユーロ
ロレアル1.70ユーロ
LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン3.55ユーロ
エアバス0.56ユーロ
アディダス1.16ユーロ
BMW0.59ユーロ
ドイツ銀行0.066ユーロ
ルフトハンザ航空0.059ユーロ
フォルクスワーゲン0.92ユーロ

上記表に記載がない銘柄の最低スプレッドを知りたい方は、こちらのXM公式サイト(株式CFDのページ)でご確認ください。

取引手数料はありませんので、トレードする際に取られるものはスプレッドのみです。

XM公式サイトで最低スプレッドを確認する

各株式CFD銘柄のリアルタイムスプレッドを確認する方法

まず、MT5の左上にある「表示」のボタンをクリックし↓

その中にある

「気配値表示」

をクリックします。

すると、下記のような画面が出てくるので、気配値が表示されている箇所で、どこでも良いので右クリックをします。

右クリックすると下記の画面が出てくるので、

「表示例」

というところにカーソルをあわせます。

「表示例」というところにカーソルをあわせると、下記画面のように↓

ここに表示させたいものの一覧が出てきますので、

「スプレッド」

をクリックします。

クリックすると気配値表示の一番右端にスプレッドが表示されます。

この中から、取引したい銘柄のスプレッドを探します。

例えば、アップルの場合だと↓

この記事を書いている時点(2023年10月2日)で、

「41」

と表示されています。

表示されたスプレッドの単位はポイントなので、このポイントをドルに換算していく必要があります。

アップルの1ポイントの価値は0.01ドルですので、41ポイントに0.01を掛ければリアルタイムスプレッドを計算することができます。

【計算式】

41(ポイント) × 0.01(ドル) = 0.41ドル

※補足:

1ポイントの価値は銘柄によって違います。

1ポイントの価値はこちらのXM公式サイト(株式CFDのページ)を開き、

「詳細を読む」

をクリックし↓

クリック後に開かれるページの、

「最低価格変動」

という欄で確認できます↓

株式CFD銘柄を取引できるプラットフォーム

株式CFD銘柄を取引できるプラットフォームは、

【MT5のみ】

です。

MT4では取引することができませんので、株式CFD銘柄を取引したい方はMT5をダウンロード&インストールしてください。

株式CFD銘柄の最小ロット数と最大ロット数

最小ロット数と最大ロット数は各銘柄によってバラバラです。

下記に主要な株式CFD銘柄の最小ロット数と最大ロット数を記載した表を貼っておきますが、取引したい銘柄がある時は必ずトレード前にこちらのXM公式サイト(株式CFDのページ)でご確認ください。

銘柄名最小ロット数最大ロット数
3M0.0998
アドビ0.0219
アリババ0.0854
アマゾン0.0675
アメックス0.0657
アップル0.0452
 AT&T0.6739
バンクオブアメリカ0.4340
ボーイング0.0447
キャタピラー0.0439
シェブロン0.0665
シスコシステムズ0.2197
シティグループ0.2216
コカコーラ0.11165
コストコ0.0218
ディズニー0.08117
イーベイ0.3106
エクソンモービル0.0799
フェイスブック0.0332
フォード0.7710
ゼネラル・エレクトリック0.0990
ゼネラルモーターズ0.3258
ゴールドマンサックス0.0331
グーグル0.0680
ホームデポ0.0332
ヒューレット・パッカード0.3152
IBM0.0775
インテル0.3291
ジョンソン&ジョンソン0.0563
JPモルガンチェース0.0765
マクドナルド0.0434
マイクロソフト0.0229
ネットフリックス0.0322
ナイキ0.0992
オラクル0.0884
プロクター&ギャンブル0.0767
ファイザー製薬0.3279
スターバックス0.0999
テスラ0.0317
ビザ0.0441
ウォルマート0.0665
ブリティッシュ・ペトロリアム0.13177
バークレイズ銀行0.626
バーバリー0.0419
HSBC0.13130
プレデンシャル生命0.0838
ロールスロイス0.527
シェル0.120
スタンダードチャータード銀行0.1258
ユニリーバ0.0220
ボーダフォン1.157
アクサ生命0.5346
BNPパリバ0.2160
カルフール0.7266
ロレアル0.0322
LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン0.0211
エアバス0.0968
アディダス0.0526
BMW0.185
ドイツ銀行1.2467
ルフトハンザ航空1.2530
フォルクスワーゲン0.0661

株式CFD銘柄の取引時間

取引時間はどこの国の株式かによって変わってきます。

取引時間(日本時間)
アメリカ22:40~04:55
(※冬時間は+1時間)
イギリス16:10~20:00、20:03~24:25
(※冬時間は+1時間)
フランス16:10~24:25
(※冬時間は+1時間)
ドイツ16:10~20:00、20:03~24:25
(※冬時間は+1時間)
スペイン16:10~24:25
(※冬時間は+1時間)
イタリア16:10~24:25
(※冬時間は+1時間)

なお、全銘柄の取引時間はこちらのXM公式サイト(株式CFDのページ)で見ることができますので、取引したい銘柄がある場合は必ずトレード前に確認しておきましょう。

株式CFDのスワップポイント

スワップポイントもどこの国の株式かによって変わってきます。

2023年10月現在の各国のスワップ値は下記の通りです。

買いスワップ値
(※年利)
売りスワップ値
(※年利)
アメリカ−8.31%2.31%
イギリス−8.18%2.18%
フランス−6.65%0.65%
ドイツ−6.65%0.65%
スペイン−6.65%0.65%
イタリア−6.65%−6.65%

スワップポイントは日を跨いだ時に発生するので、1日で取引を完結するスキャルパーやデイトレーダーは特に気にする必要はありませんが、数日から数週間保有するスイングトレーダーはスワップポイントを気にした方が良いでしょう。

上記表を見ればお分かりの通り、買いの場合はマイナススワップが毎日発生しますので、買いでエントリーする場合は頭に入れておいて下さい。

 

長期投資には向いていないですね。

 

長期投資する場合はCFDではなく現物の株式を買いましょう

 

スワップポイントが発生するタイミング

サーバー時間午前00:00(冬時間だと日本時間の午前07:00、夏時間だと日本時間の午前06:00)の時点で、各株式CFD銘柄の買いポジションを保有している場合、スワップポイントが発生します。

また、週末持ち越しをする場合、その土日分のスワップは、金曜日の閉場時に請求されます(金・土・日分の3日分のスワップ)。

株式CFD銘柄のストップレベル

XMは全ての銘柄がストップレベルゼロですので、株式CFD銘柄のストップレベルもゼロです。

ストップレベルとは、指値・逆指値注文などの予約注文を入れる際に現在レートから必ず離さないといけない値幅(pips)のことを言います。

例えばストップレベルが4pipsなら現在レートから4pips以上離れていないと注文を入れることができないということです。

その値幅未満のところ(※例えば現在レートから2pips離れたところ)に注文を入れてもオーダーは入りません。

ストップレベルがゼロということは、現在レートを気にせずに自分の好きなレートで指値・逆指値注文を入れられますので、取引の自由度がかなり高いというわけです。

ストップレベルについては、海外FX業者のストップレベルを徹底比較!XMも2021年8月よりストップレベルがゼロにの記事でかなり詳しく解説していますので興味がある方はご覧ください。

 

株式CFD銘柄の配当金について

配当発生日に株式CFD銘柄を保有していると、配当金が発生します。

配当金の計算式は下記の通りで↓

【配当金の計算方法】

配当金額 × ロット数 × 1ロットあたりの株数(=コントラクトサイズ)

買いポジションを持っていると配当金が貰え、売りポジションを持っていると配当金が引かれます。

「配当発生日」及び「配当金額」は、XM公式サイト(株式CFDのページ)一番下の、

【配当金】

をクリックした後↓

日付が出ているところにカーソルを合わせそこをクリックすると見ることができます。

なお、上記に記載されている配当金額は1株あたりの金額です。

例えば下記画像の赤枠で囲った「Amphenol」銘柄の場合↓

1ロットあたりの株数は10の為、1ロットを保有していれば、

0.21(配当金) × 1(ロット) × 10(1ロットあたりの株数) = 2.1ドル

の配当金です。

その下にある「BestBuy」も↓

1ロットあたりの株数は10の為、1ロットを保有していれば、

0.92(配当金) × 1(ロット) × 10(1ロットあたりの株数) = 9.2ドル

の配当金です。

【配当金対象者】

各CFD銘柄の配当発生日のサーバー時間午前00:00(冬時間だと日本時間の午前07:00、夏時間だと日本時間の午前06:00)の時点で該当CFD銘柄のポジションを保有している場合、配当金対象者となります。

※配当発生日はXM公式サイト(株式CFDのページ)をご覧ください。

期限がないので長期保有も可能

株式CFD銘柄は先物のように限月(=期限)がありませんので、ガチホールドの長期保有も可能です。

が、先ほどもお伝えしたように、例えばアメリカの株式CFDを買う場合、年利:−8.31%のマイナススワップが毎日発生しますので、長期保有するならばCFDよりも現物株式を買った方が良いでしょう。

株式CFD銘柄をMT5に表示させる方法

初期状態のMT5には、株式CFD銘柄は気配値表示欄に表示されていません。

ですので、MT5に株式CFD銘柄を表示させる方法を最後にお伝えします。

PCのMT5に表示させる方法

まずMT5の左上にある「表示」をクリックします。

「表示」をクリックすると下記の画面が出てくるので↓

「気配値表示」

をクリックします。

すると、下記のような画面が出てきますから↓

気配値が表示されている箇所でどこでも良いので右クリックをします。

右クリックすると下記の画面が出てきますので、

「全て表示」

をクリックします。

すると、XMで取引できる全ての銘柄が表示されますので、その中から取引したい株式CFD銘柄を探してください(※株式CFD銘柄は下の方にあります)。

取引したい株式CFD銘柄を見つけたら、ドラッグ&ドロップすればチャートを表示させることができます。

スマホのMT5アプリに表示させる方法

次にスマホのMT5アプリに株式CFD銘柄を表示させる場合の手順です。

ここでは例としてAppleを表示させる流れを解説します。

まずは気配値の表示画面にて検索欄をタップします。

(※もしくは検索欄に直接Appleと打ち込んでもOKです)

検索欄をタップすると下記の画面が表示されますので↓

下にスクロールして、USをタップします。

USをタップすると取引銘柄一覧が表示されるので↓

その中からAppleを見つけ、緑丸の「+」をタップします。

緑丸の「+」をタップしたら、左上の「<」をタップします。

「<」をタップすると下記の画面が表示されるので、キャンセルをタップします。

キャンセルをタップすると気配値表示画面に戻りますので、Appleが銘柄リストの一番下に表示されているはずです。

あとは、Appleをタップすると下記の画面が表示されるので↓

チャートをタップするとAppleのチャートが見られるようになります。

XMで取引可能な株式CFD銘柄についてまとめ

XMで取引可能な株式CFD銘柄について、

  • 取引方法や取引時間
  • 最大レバレッジや必要証拠金の求め方
  • 株式CFD銘柄を取引できるプラットフォーム

などを徹底解説しました。

この記事を読めば、株式CFD銘柄を取引するための大まかな内容はお分かりいただけたかと思います。

XMなら、アップルやフェイスブック・グーグル・テスラなど、誰もが知っているアメリカ個別株を取引することが可能ですので、ぜひこの機会にXMにて口座開設を行い、取引をスタートさせてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

XMの口座開設はこちら(公式サイト)

 

P.S.

アメリカ個別株と並びトレーダーに人気の高い、

  • NYダウ
  • S&P500
  • 日経225
  • ゴールド
  • 原油

をXMでトレードしてみたい方は、

XMでNYダウ(US30)を取引してみよう!NYダウを取引するために必要な情報を徹底解説

XMでS&P500(US500)を取引する方法を徹底解説!【必要証拠金などUS500に関する取引情報を完全に網羅】

XMの日経225はトレードする価値があるのか?【日経225について徹底解説】

▶︎XMでゴールドを取引する為に必要な情報をどこよりも詳しく解説【この記事だけで完結】

▶︎XMの原油取引って1ロットいくら?必要証拠金は?【XMの原油に関する全てを解説】

の記事をご覧頂ければと思います。

トレードするために必要な情報を解説しているので、上記記事を読めば今日からすぐにトレードが可能です。

コメント