こんにちは、100億円トレーダーです。
(※顔写真付きの詳しいプロフィールはこちら)
今回は、

XMでNYダウ(US30)のトレードをしてみたい!
でもXMのNYダウってどうやって取引すればいいのだろう?
1ロットの金額は?レバレッジは何倍?取引時間は?
分からないことだらけなので教えてくださいな
という方に向けての記事となります。
NYダウ(ダウ平均株価)は言わずと知れた世界一の株価指数であり、このNYダウを取引してみたい!と思う方も多くいるはずです。

私もNYダウは監視銘柄に入れており、エントリーチャンスが来ればトレードしています
そんな私も、初めてXMでNYダウを取引しようと思った時、調べても分からなかった・分かりにくかったことが多かったので、昔の私のようにこれから始めたいけど分からないことがある!という方に向けて
「XMでNYダウを取引するために必要な情報」
を網羅し、この記事で徹底解説します。
XMでNYダウをトレードしたいと思っている方はトレードする前にご覧頂けると参考になるかと思います。
【この記事を読んで分かること】
・XMのNYダウの1ロットの大きさや証拠金など、トレードする為に必要な情報が分かる
・NYダウの現物と先物の違いが分かる
・NYダウの現物と先物どちらをトレードしたらよいかが分かる
XMにおけるNYダウの表記名は?
XMでNYダウを取引することはできますが、「NYダウ」という名前ではXMに登録されていません。
XMにおけるNYダウの表記名は、
「US30」
です。
ちなみに、
・S&P500は「US500」
という表記名ですので、ナスダックやS&P500をトレードする時は「US100」「US500」を選んでください。
参考までに、他の主要株価指数のXMにおける表記名の一覧表を貼っておきます。
XMの表記名 | 株価指数名 |
US30 | NYダウ平均(米国) |
US100 | ナスダック(米国) |
US500 | S&P500(米国) |
JP225 | 日経平均(日本) |
UK100 | FTSE100(英国) |
GER30 | DAX30(独) |
FRA40 | CAC40(仏) |
IT40 | FTSE MIB(伊) |
SWI20 | SMI(スイス) |
HK50 | 香港ハンセン指数(香港) |
CHI50 | 上海総合指数(中国) |
XMのNYダウ(US30)の1ロットの金額はいくら?
次に、XMのNYダウの1ロットの金額をお伝えします。
XMのNYダウの1ロットは、【NYダウの価格そのもの】となります。
つまり、この記事を書いている時点(2020年2月27日)でのNYダウの価格は、
「27,043ドル」
ですので、この「27,043ドル」が1ロットだということです。
ここで注意して欲しいのが単位がドルであるということ。
単位がドルなので、「27,043ドル」を日本円に換算すると、
「約270万円」
となり、これがXMのNYダウの1ロットの金額となります。
1ロットの単位 | NYダウの価格そのもの (27,043ドル:約270万円) |
ですので、
・100ロット買えば、約2億7,000万円分の取引
・1,000ロット買えば、約27億円分の取引
をしていることになります。
なお、NYダウを1ロット買う時の必要証拠金額を今すぐに知りたい方は、こちらの章にジャンプして確認してください。
損益計算の方法
NYダウの損益計算の方法ですが、例えばダウが27,000ドルの時に1ロット買ったとします。
その後ダウが27,500ドルまで上昇し、そこで利益確定を行ったので、500ドル儲けました。
1ドル=100円換算だと500ドルは5万円となるので、このトレードで日本円で5万円儲けたということです。

上記の話を全部日本円で説明すると、NYダウが270万円の時に買って、275万になったので売りました、儲けは5万円です。といった単純な話です
1ロット以上のロット数でトレードしている場合はそのロット数を掛ければいいだけなので、例えば上記トレードの場合、
・10ロットなら、500ドル×10ロット=5,000ドル(50万円)
の儲けとなります。
最低ロット数と最大ロット数
XMのNYダウの「最低ロット数」と「最大ロット数」は以下の通りとなります。
■MT4の場合
最低ロット数 | 最大ロット数 |
1ロット | 12,500ロット |
■MT5の場合
最低ロット数 | 最大ロット数 |
0.1ロット | 40ロット |
MT4の最大ロット数は「12,500ロット」ですが、これは日本円換算で、
「337億円」
の取引となり、ちょっとしたヘッジファンドレベルの取引をすることができます。
また、最低1ロットからトレードすることができ、その為に必要な証拠金は
「2万7,000円」
ですので、XMではかなり少ない証拠金しか用意できなくてもNYダウを取引することができます。
(※この辺りは次の章で詳しく説明します)
XMのNYダウ(US30)の必要証拠金はいくら?
XMのNYダウの必要証拠金率は、現物/先物ともに「1%」と規定されております。

つまり、買いたい金額の1%の証拠金が口座内にあれば、XMのNYダウを取引できるということです。
1%なのでレバレッジ100倍ということになりますね
必要証拠金の計算式は下記となります。
【必要証拠金の計算式】
NYダウの価格 × ロット数 × 1%
この計算式を使って、いくつか証拠金の額を計算してみましょう。
例1):NYダウの価格が27,000ドルの時に3ロット買う場合
27,000(ドル) × 3(ロット) ×1% = 810ドル(8万1,000円)
必要証拠金額:810ドル(8万1,000円)
例2):NYダウの価格が20,000ドルの時に50ロット買う場合
20,000(ドル) × 50(ロット) × 1% = 10,000ドル(100万円)
必要証拠金額:10,000ドル(100万円)
例3):NYダウの価格が27,000ドルの時に100ロット買う場合
27,000(ドル) × 100(ロット) × 1% = 27,000ドル(270万円)
必要証拠金額:27,000ドル(270万円)
このように、
【必要証拠金の計算式】
NYダウの価格 × ロット数 × 1%
という計算式に数値を当てはめれば、簡単に必要証拠金を計算することができますので、XMでNYダウを取引したいと考えている方はこの計算式をメモ帳などにコピーしておいてください。
XMのNYダウを取引する際、最低いくらの証拠金があればいい?
これについては先ほど簡単にお伝えしましたが、XMのNYダウは最低1ロットから売買することができますので、必要証拠金の計算式に当てはめて証拠金を計算してみると..
となり、最低27,000円が口座にあればXMのNYダウを取引できるということになります。
(※NYダウが27,000ドル、1ドル=100円の場合)

少ない証拠金しか用意できなくてもNYダウを取引することができるのがXMの魅力の1つですね
国内証券会社でNYダウ先物を取引する際の証拠金は?
XMでNYダウを取引するときの最低限必要な証拠金がわかりましたので、国内証券会社を使った場合と比較して、さらに特徴を捉えてみましょう。
XMは最高レバレッジ「100倍」ですが、国内証券会社の最高レバレッジは「35倍」となっております。
XM | 国内証券会社 | |
レバレッジ | 100倍 | 35倍 |
つまり、国内証券会社を使ってNYダウ先物を1ロットトレードするために必要な証拠金は
「約77,000円」
となりますので、XMの約3倍の資金を用意する必要があるということです。
XM | 国内証券会社 | |
必要証拠金 | 2万7,000円 | 7万7,000円 |
(※NYダウが27,000ドル、1ドル=100円の場合)
レバレッジが低いということはその分、必要な証拠金が増えるということなので自己資金が多く必要になります。
しかも、国内証券会社は「ゼロカットシステム」を採用していませんから、急激な相場の変動時に強制ロスカットが間に合わない場合、口座残高以上の損失を被る可能性があります。
口座残高以上の損失が出た場合、国内証券会社はその損失分を「追証」としてトレーダーに請求してきますので、その追証を支払えるお金が手元になければ借金をして返さねばならなくなります。
このように、
・借金を背負ってしまう可能性がある
・(次の章で詳しく話すが手数料も国内証券会社の方が高い)
という点から、国内証券会社を使ってNYダウ先物をトレードする理由はあまりないので、NYダウのトレードをする時もXMを使うのが賢明な選択と言えます。
さらに国内証券会社は、
「FX口座」と「先物・オプション・CFD口座」
が別々の口座となっているため、別々に口座開設して別々に資金を振り分ける必要があり、とても面倒くさいです。
またトレードツールも口座によって違いますので、何種類ものツールの操作を覚えたり画面の切り替えをしたりしなければならないので、多くの人がその操作をわずらわしく思うことでしょう。
その点、XMは、
・FX通貨ペアも
・NYダウなどのCFD銘柄も
1つの取引口座で取引することができるので、ドル円を取引しようが、NYダウを取引しようがMT4というトレードツール1本で全てに対応できますし、それぞれで口座開設をすることも別々に資金を振り分ける必要もありませんので、とても便利です。
XMの口座開設はこちらから(XM公式HP)(※口座開設は3〜5分程度で完了します)
XMのNYダウの取引手数料(=スプレッド)
XMの場合、取引手数料というのはありませんが、FX同様にスプレッド(=アスク価格とビッド価格の差)がありますので、これが実質的な取引手数料になります。
下記が、XMのNYダウの1ロット(=約270万円)あたりに掛かるスプレッドとなります。
現物 | 先物 | |
スプレッド | 2.8ドル(約280円) | 6ドル(約600円) |
NYダウには現物と先物がありますが、上記表を見ていただくとお分かりの通り、現物が「2.8ドル」と先物に比べ半分以上安くなっています。
国内証券会社との取引手数料の比較
現在、NYダウ先物を取り扱っている国内証券会社は、
・カブドットコム証券
・岡三オンライン証券
などがありますが、それぞれの会社の手数料とXMの手数料(=スプレッド)を比較してみましょう。
会社名 | 1ロットあたりの手数料 |
XM | 6ドル(約600円) |
カブドットコム証券 | 1,030円 |
SBI証券 | 990円 |
岡三オンライン証券 | 880円 |
ご覧のように、NYダウ先物を取り扱っているどの国内証券会社よりもXMの手数料が安くなっています。
つまり、NYダウ先物を売買する時は、国内証券会社よりもXMで売買する方が取引コストを下げることができるということです。
また、取引コストが国内証券会社よりも安いという理由だけではなく、先ほどの章で説明した、
・ゼロカットシステムを採用しているので借金リスクゼロ
という理由も併せて考えれば、XMでNYダウを取引することが最もお得で安心だと個人的には思います。
XMのNYダウには現物と先物がある
XMのNYダウには「現物」と「先物」があり、両方を取引することが可能です。

NYダウに限らず、XMで取り扱っているほとんどの株式指数には現物と先物があります
XMのNYダウの現物は、
「US30Cash」
と表記され、先物は、
「US30-MAR20」
という風に限月が表記されています。
【XMのNYダウの現物と先物の表記方法】
現物:US30Cash
先物:US30-○○○20(○○○のところに限月がアルファベットで表示されます。20は2020年を指しています)
主な違いは下記の通りです。
■XMのNYダウの現物と先物の違い
現物 | 先物 | |
表記名 | US30Cash | US30-MAR20 |
期限(限月) | なし | あり(3ヶ月) |
スプレッド | 2.8ドル | 6ドル |
スワップポイント | あり (売り買い両方マイナス) | なし |
配当金 | あり | なし |
レバレッジ | 100倍 |
では、それぞれの違いについて簡単に解説していきましょう。
限月(期限)について
現物 | 先物 | |
限月 | なし | あり(3ヶ月) |
NYダウの現物には期限がないので長期保有することも可能ですが、先物には限月と呼ばれる期限があるので長期保有することができません。
限月とは取引期限のことでXMのNYダウの場合は、3ヶ月となります。
つまり、NYダウ先物を3ヶ月以上持ち続けることはできず、期限が来た時(満期日)に未決済のポジションがあれば強制決済されてしまいます。
ですので長期保有したいのであれば、現物での保有をお勧めします。
なお、限月のスケジュールはXM公式サイトにて見ることができますので、NYダウ先物を取引する方は事前に確認しておきましょう。
スプレッド(取引手数料)について
現物 | 先物 | |
スプレッド | 2.8ドル | 6ドル |
XMのNYダウのスプレッドについてですが、1ロットにつき
先物:6ドル(約600円)
となっており、現物の方が圧倒的にスプレッドが狭くなっています。
ですので、スキャルやデイトレなどの短期売買をするならば、現物をお勧めします。
スワップポイントについて
現物 | 先物 | |
スワップポイント | 売り買い両方マイナス | なし |
XMのNYダウ現物にはスワップポイントが付きますが、売り買いともにマイナスですので、長期間持ち続けると毎日少しずつスワップポイントが引かれます。

先物にはスワップポイントはありません
現時点(2020年2月27日)でのスワップポイントは、1ロットにつき
売り:-1.15ドル(約115円)
となっており、この金額が毎日引かれることになります。
デイトレの短期売買で保有期間が短い場合は、特に気にする必要はありませんが、長期保有する場合このスワップポイントの金額が馬鹿になりませんので気を付けてください。
なお、スワップポイントは日本時間で毎日朝7時(サマータイム中は朝6時)に反映され、その時のスワップポイントの金額が引かれます。
最新のスワップポイントは、こちらのXM公式ホームページで見ることができますので、NYダウ現物を取引する前に一度確認しておきましょう。
配当金について
現物 | 先物 | |
配当金 | あり | なし |
配当発生日にNYダウ現物を保有していると、配当金が発生します。

先物には配当金は発生しません
買いポジションの場合は配当金が貰え、売りポジションの場合は配当金を支払うという仕組みです。
配当発生日及び配当金額は、XM公式ホームページで見ることができますので、NYダウ現物を取引する方はトレード前に一度確認しておきましょう。
【配当金対象者】
各銘柄の配当発生日のサーバー時間午前00:00(冬時間だと日本時間の午前07:00、夏時間だと日本時間の午前06:00)の時点で該当銘柄のポジションを保有している場合、配当金対象者となります。
XMの「NYダウ現物」と「NYダウ先物」どっちが良い?
XMのNYダウの現物と先物、どちらを取引すれば良いのか?私の考えをお伝えします。
現物 | 先物 | |
おすすめ | スキャル・デイトレ (短期売買向け) | 1日以上3ヶ月以内のスイング (中期売買向け) |
現物はスプレッドが2.8ドルと先物の6ドルに比べ半分以上安いですが、
・売りの場合の配当金の支払いもあること
の2点を考えるとスキャル・デイトレなどの短期売買向きです(1日以内)。
先物は現物に比べスプレッドは広いですが、「スワップポイント」も「配当金」もありませんので、1日以上のスイングトレード等ある程度長く持ちたい中期売買向きです。

とは言え、先物には最長3ヶ月という期限があり、ある程度長く持ちたいと言っても3ヶ月しか持つことができないので注意が必要です
XMのNYダウの取引時間
XMのNYダウは、FX同様ほぼ24時間取引されていますが、FXの取引時間と若干異なりますので注意が必要です。
下記がXMのNYダウの取引時間となります。
■月曜から木曜
XMのNYダウの取引時間 | |
夏時間(月曜~木曜) | 07:05~05:15 05:30~05:55 |
冬時間(月曜~木曜) | 08:05~06:15 06:30~06:55 |
■金曜
XMのNYダウの取引時間 | |
夏時間(金曜) | 07:05~05:10 |
冬時間(金曜) | 08:05~06:10 |
XMのNYダウ(US30)まとめ
XMのNYダウに関して、トレードするために必要な情報をお伝えしました。
今回の情報は、私自身が初めてNYダウを取引する際に、ネットで調べても分からなかった・分かりにくかったことを中心に、
「昔の自分に向けて」
書いた記事となります。
ですので、昔の私のようにNYダウを取引してみたいと思っているが
・証拠金はいくらあればいいの?
・レバレッジは何倍までかけれるの?
・現物と先物の違いは?
といったことが分からずNYダウのトレード情報について調べている人にとって参考になれば嬉しいです。
是非、今回の情報を元にXMでのNYダウ(US30)のトレードに挑戦してみてください。
FXとはまた違った面白さがあると思います。
という訳で今回は以上となります。
最後にXMのNYダウの取引条件及び現物と先物の違いを示した一覧表を用意しましたので、NYダウの取引前などに再度確認用として使って頂けたら幸いです。
現物 | 先物 | |
表記名 | US30Cash | US30-MAR20 |
必要証拠金率 | 1% | |
レバレッジ | 100倍 | |
スプレッド | 2.8ドル | 6ドル |
最小ロット数/最大ロット数 (MT4) | 1/12,500 | |
最小ロット数/最大ロット数 (MT5) | 0.1/40 | |
期限(限月) | なし | あり(3ヶ月) |
スワップポイント | あり (売り買い両方マイナス) | なし |
配当金 | あり | なし |
1ロットの金額 | NYダウの価格そのもの (2020年2月27日時点では27,043ドル) | |
1ロット買う為の証拠金 | 27,000円(※) |
(※)NYダウが27,000ドル、1ドル=100円の場合
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
(※今なら口座開設するだけで3,000円のボーナスを貰えます)
PS.
なお、NYダウと並んで日本人トレーダーに人気の日経225の取引方法の解説は、XMの日経225はトレードする価値があるのか?【日経225について徹底解説】の記事をご覧ください。
PPS.
NYダウ以外の米国株価指数の取引方法は下記にて纏めておりますので、興味がある方はご覧ください。
▶︎XMでS&P500(US500)を取引する為に必要な証拠金はいくら?【US500に関する取引情報を完全に網羅】
コメント