こんにちは、100億円トレーダーです。
(※顔写真付きの詳しいプロフィールはこちら)
今回は、

XMでS&P500(US500)のトレードをしてみたいんだけど、1ロットの取引金額とその為に必要な証拠金はいくらになるんだろう?
また、XMのS&P500には現物と先物があるけど、どっちがいいんだろう?
という方に向けての記事となります。
S&P500と言えば、
- NYダウ
- ナスダック
と並び、アメリカ合衆国を代表する主要3指数のうちの一つで、XMでS&P500を取引することができます。

S&P500を取引してみたい!と思っている方も多いでしょう
ですが、FX通貨ペアとは「1ロットあたりの取引金額」も「必要証拠金率(=レバレッジ)」も「取引時間」も違いますので、XMのS&P500をどうやって取引していいのか分からないという方も多いと思います。
そこで今回、
「XMでS&P500(US500)を取引するために必要な情報」
を徹底的に纏め、この記事を読めばXMのS&P500に関する取引情報が全て分かる、という状態にしましたので、

S&P500を取引してみたいけどどうやって取引したらいいのか分からない…
という方は是非見て頂ければと思います。
それでは早速、S&P500(US500)に関する取引情報を解説していきましょう。
【この記事を読めば…】
・XMのS&P500(US500)の1ロットの金額や必要証拠金など、トレードする為に必要な情報が分かる
・S&P500の現物と先物の違いが分かる
・S&P500の現物と先物どちらをトレードしたら良いのかが分かる
S&P500とは?
まず、最初にS&P500について簡単に説明します。
S&P500とは、
- NYSE(ニューヨーク証券取引所)
- NYSE MKT(旧アメリカン証券取引所)
- NASDAQ(ナスダック)
に上場しているアメリカ企業の中から時価総額の大きい500社を抽出して算出している時価総額加重平均型の株価指数です。

要するにアメリカの超優良大企業500社を元に算出されている指数です。
皆さんが知っているアメリカの有名企業は殆ど入っています
S&P500は、時価総額においてアメリカの株式市場の75%を占めているので、
「アメリカ株全体の指標」
と呼ばれ、アメリカ経済全体の動向を見る際に最も頻繁に用いられるベンチマークの一つとなっております。
よくNYダウと比較されますが、NYダウの構成銘柄は30社だけであるのに対して、S&P500の構成銘柄は500社ですので、NYダウよりも米国市場全体の動きを反映している指数と言えます。

とは言え、NYダウとS&P500の値動きの推移は酷似していますので、あまり大差はないでしょう
▼NYダウ
▼S&P500
【S&P500の主な構成銘柄】
- アップル
- マイクロソフト
- アマゾン
- バークシャーハサウェイ
- ジョンソン&ジョンソン
- JPモルガン
- フェイスブック
- エクソンモービル
- アルファベット(Googleの親会社)
- ウォルマート
- ビザ
- バンクオブアメリカ
- コカコーラ
- AT&T
- プロクター&ギャンブル(P&G)
- ナイキ
- シティーグループ
XMにおけるS&P500の表記名(シンボル名)
XMでS&P500を取引することはできますが、XMにはS&P500という表記では登録されていません。
XMにおけるS&P500の表記名(シンボル名)は、
「US500」
です。
そしてUS500には現物と先物があり、現物は、
「US500Cash」
と表記され、先物は2021年6月23日現在、
「US500-SEP21」
という風に限月(=取引期限)が表記されています。

現物と先物の違いは後ほど詳しく解説します
XMのS&P500(US500)の最大レバレッジは?
XMのS&P500(US500)の最大レバレッジは100倍となっております。
これは他の海外FX業者のレバレッジと比較すると「並」の水準となっております。
▼XMと競合他社のレバレッジ比較表
FX業者 | S&P500の最大レバレッジ |
XM | 100倍 |
Axiory | 100倍 |
TitanFX | 500倍 |
FXGT | 100倍 |
iForex | 200倍 |

S&P500を含むCFD銘柄のレバレッジに関しては、TitanFXが頭一つ抜けていますね
なお、XMはFX通貨ペア・ゴールド・シルバーに関しては口座残高に応じてレバレッジ制限がかかるのですが、S&P500を含むCFD銘柄に関してはこの限りではなく、口座残高がいくらであろうと常に最大100倍のレバレッジとなります。
XMのS&P500(US500)の1ロットの取引金額は?
XMのS&P500(US500)の1ロットの金額は、【S&P500(US500)の価格そのもの】となります。
この記事を書いている時点(2021年6月23日)での、S&P500の価格は、
「4250.12ドル」
ですので、この「4250.12ドル」が1ロットの取引金額だということです。
単位がドルになっていますので、日本円換算すると46万7,513円です。
(※1ドル=110円の場合)
つまり、XMのS&P500(US500)の1ロットの金額は、日本円換算で46万7,513円だということです。
1ロットの単位 | S&P500の価格そのもの (4250.12ドル:約46万円) |

NYダウ(US30)の1ロットの金額は、日本円換算で約373万円なのでおよそ8分の1の金額でS&P500(US500)を取引することができます
1ロットで約46万円の取引なので、
・50ロットで約2,300万円の取引
・100ロットで約4,600万円の取引
をしていることになります。
XMのNYダウの取引金額の約8分の1なので、NYダウほどの証拠金を用意する必要がなく、取引しやすいと思います。
1ロットの取引金額分かった所で、次にS&P500(US500)を取引した際の損益計算の方法を解説していきます。
損益計算の方法
例えば、S&P500(US500)が4245.85ドルの時に1ロット買ったとします。
その後、S&P500が4258.32ドルまで上昇し、そこで利益確定をしました。
この場合の利益は、
となります。
(※XMのS&P500は1ドル=10pipsなので、124.7pips獲れたということです)
1ドル=110円換算だと「12.47ドル」は1,372円となるので、このトレードで日本円で1,372円儲けたということになります。

めちゃめちゃ簡単なことですね
1ロット以上のロット数でトレードしている場合はそのロット数を掛ければいいだけなので、例えば上記トレードの場合、
・5ロットなら、12.47ドル × 5ロット = 62.35ドル(約6,858円)
の儲けとなります。
(※1ドル=110円の場合)
US500の「最小ロット数」と「最大ロット数」
次に、US500の「最小ロット数」と「最大ロット数」をお伝えします。

MT4とMT5とでロット数が変わってきますのでご注意ください
▼MT4の場合
最小ロット数 | 最大ロット数 |
1ロット | 12,500ロット |
▼MT5の場合
最小ロット数 | 最大ロット数 |
0.1ロット | 350ロット |
MT5の場合、0.1ロットから取引することができます。
この場合の必要証拠金額は、
「4.25ドル(約467円)」
となり、かなり少ない証拠金しか用意できなくてもXMのUS500をトレードすることが可能です。
(※US500の価格が4250.12ドル・1ドル=110円換算の場合)

US500の必要証拠金の求め方は次の章で詳しく解説します
また、MT4の最小ロットである1ロットでも、
「42.5ドル(約4,670円)」
の証拠金があればUS500を取引することができますので、MT4しか使っていない方でも気軽に取引を開始することができます。
XMのS&P500(US500)の必要証拠金はいくらになる?
XMのS&P500(US500)の必要証拠金率は、現物/先物ともに「1%」と規定されております。

つまり、買いたい金額の「1%の証拠金」が口座内にあればXMのS&P500(US500)を取引できるということです。
1%なのでレバレッジ100倍ということになります
必要証拠金の計算式はこちらです。
【US500の証拠金計算式】
S&P500の現在価格 × ロット数 × 1%
- S&P500の現在価格 = エントリーした時の価格
- ロット数 = エントリーした時のロット数
- 1% = S&P500の必要証拠金率
この計算式を使って、いくつか証拠金の額を計算してみましょう。
例1):S&P500の価格が4,235ドルの時に10ロット買う場合
4,235(ドル) × 10(ロット) ×1% = 423.5ドル(4万6,585円)
▶必要証拠金額:300ドル(3万3,000円)
(※1ドル=110円換算の場合)
例2):S&P500の価格が2,800ドルの時に5ロット買う場合
2,800(ドル) × 5(ロット) × 1% = 140ドル(1万5,400円)
▶必要証拠金額:140ドル(1万5,400円)
(※1ドル=110円換算の場合)
このように、
【US500の証拠金計算式】
S&P500の現在価格 × ロット数 × 1%
という計算式に数値を当てはめれば、簡単に必要証拠金を計算することができます。
S&P500(US500)を1ロット取引する為に必要な証拠金額は?
次に、S&P500(US500)を1ロット取引する為に必要な証拠金額を見ていきます。
先ほどの数式に当てはめて、1ロットを取引する為に必要な証拠金額を計算すると、
となり、S&P500(US500)を1ロット取引する為には口座内に「約4,670円」あればOKということになります。
(※S&P500の価格が4250.12ドル・1ドル=110円換算の場合)
ついでに、MT5の最小ロットである0.1ロットを取引する為に必要な証拠金額も計算しておくと、
となり、MT5を使えば相当少ない証拠金しか用意できなくてもS&P500(US500)をトレードすることができます。
取引プラットフォーム | 最小ロット | 必要証拠金額 |
MT4 | 1ロット | 42.5ドル (4,675円) |
MT5 | 0.1ロット | 約4.25ドル (約467円) |
(※S&P500の価格が4250.12ドル・1ドル=110円換算の場合)
国内証券会社とXMとの必要証拠金額の比較(1ロットの取引時)
XMの1ロットあたりの必要証拠金額が分かりましたので、続いては国内証券会社との必要証拠金額の違いを見ていきたいと思います。

最大手である「GMOクリック証券」「DMM.com証券」の必要証拠金とXMの必要証拠金を比較していきましょう。
比較する商品はXMのS&P500(US500)とほぼ同じ商品である『S&P500先物』となります
「GMOクリック証券」「DMM.com証券」の公式ホームページをご覧頂くとお分かりの通り、彼等の必要証拠金率は10%(=レバレッジ10倍)です。
対して、XMの必要証拠金率は1%(=レバレッジ100倍)です。
XM | 国内証券会社 | |
必要証拠金率 | 1% (レバレッジ100倍) | 10% (レバレッジ10倍) |
つまり、国内証券を使ってS&P500先物を1ロット取引する為に必要な証拠金は、
「425ドル(4万6,750円)」
となりますので、XMの約10倍の資金を用意しなければならないということです。
XM | 国内証券会社 | |
必要証拠金 | 42.5ドル (4,675円) | 425ドル (4万6,750円) |
(※S&P500の価格が4250.12ドル・1ドル=110円換算の場合)
レバレッジが低いということはその分、必要な証拠金が増えるということなので自己資金が多く必要になります。
しかも、国内証券会社は「ゼロカットシステム」を採用していませんから、急激な相場の変動時に強制ロスカットが間に合わない場合、口座残高以上の損失を被る可能性があります。
ロスカット時、強制決済時に元本を超える損失が発生する場合がございます
引用:GMOクリック証券
また、システム的に設定されている『ロスカットルール』についても同様に、取引におけるお客様の損失を一定の範囲で防ぐ目的ではありますが、市場レートの急激な変動により預託した証拠金以上の損失を被る可能性があります
引用:DMM FX
ロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます
引用:みんなのFX
口座残高以上の損失が出た場合、国内証券会社はその損失分を「追証」としてトレーダーに請求してきますので、その追証を支払えるお金が手元になければ借金をして返さねばならなくなります。
このように、
- XMのおよそ10倍の証拠金を用意しなければならない
- ゼロカットシステムを採用していないので借金を背負ってしまう可能性がある
という点から、国内証券会社を使ってS&P500先物をトレードする理由はあまりないので、S&P500のトレードをする時もXMを使うのが賢明な選択と言えます。
XMの口座開設はこちらから(※今なら口座開設するだけで取引に使える3,000円のボーナスが貰えます^^)
XMのS&P500(US500)のスプレッド
XMのS&P500(US500)のスプレッドは下記の通りです。
▼最低スプレッド
現物 | 先物 | |
スプレッド | 0.7ドル(77円) ※pips換算で7pips | 1.2ドル(132円) ※pips換算で12pips |
XMのS&P500(US500)には現物と先物がありますが、上記を見ればお分かりの通り、現物の方がスプレッドが狭くなっています。
ちなみに上記は最低スプレッドですが、平均スプレッドは下記のような感じです。
▼平均プレッド
現物 | 先物 | |
スプレッド | 0.8ドル(88円) ※pips換算で8pips | 1.3ドル(143円) ※pips換算で13pips |
あくまでも平均スプレッドなので、最新のスプレッドはMT4で確認してください。

スプレッドは常に変動しますからね
深夜未明から早朝にかけてや、FOMC・雇用統計などの大型経済指標発表時にはスプレッドが広がりやすいので(3倍以上広がることも珍しくない)、この時間帯でのトレードはなるべく控えましょう。
XMのS&P500(US500)には現物と先物がある
XMのS&P500(US500)には現物と先物があり、どちらも取引することができます。
現物は、
「US500Cash」
と表記され、先物は2021年6月23日現在、
「US500-SEP21」
という風に限月(=取引期限)が表記されます。
【XMのS&P500の現物と先物の表記方法】
現物:US500Cash
先物:US500-○○○21(○○○のところに限月がアルファベットで表示されます。21は2021年を指しています)
現物と先物とでは、取引の際に下記のような違いがあります。
現物 | 先物 | |
XMの表記名 | US500Cash | US500-○○○21(※1) |
期限(限月) | なし | あり(3ヶ月) |
最低スプレッド | 0.7ドル | 1.2ドル |
スワップポイント | あり (売り買い両方マイナス) | なし |
配当金 | あり | なし |
必要証拠金率 | 1% (レバレッジ100倍) |
ではそれぞれの違いについて1つずつ簡単に解説していきます。
限月(期限)について
現物 | 先物 | |
限月 | なし | あり(3ヶ月) |
限月とは取引期限のことを指し、その期限までに必ず決済をする必要があります。
XMのS&P500(US500)の場合は、3ヶ月です。
つまり、S&P500(US500)の先物を3ヶ月以上持ち続けることはできず、期限が来た時(満期日)に未決済のポジションがあれば強制的に決済されます。
S&P500(US500)の先物の限月はこちらのXM公式サイト(株式指数のCFDのページ)の
「カレンダー」
というところで確認することができますので、取引する方は事前に確認しておきましょう。
限月のスケジュール表の見方
限月のスケジュール表の見方が分からない方が多いと思うので、解説します。
下記が、XM公式サイトに記載されているS&P500(US500)先物の限月スケジュールです。
まず、ステータスという所に掲載されている「オープン・クローズのみ・満期」という言葉の意味ですが、
クローズのみ:保有ポジションの決済だけの日(新規注文はできない)
満期:強制決済日(限月)
です。
例えば、下記の赤枠で囲った商品(US500-JUN21)の場合であれば、
オープン・クローズのみ・満期日は下記の通りとなります。
クローズのみ:2021年6月16日
満期(強制決済日):2021年6月17日
つまり、US500-JUN21は、
●2021年3月17日~2021年6月15日まで
→ 普通に売買することができる
●2021年6月16日
→ 保有ポジションの決済のみできる
●2021年6月17日
→ もし決済をしていなければFX業者によりポジションが強制的に決済される
というスケジュールで動くことになります。
最低スプレッドについて
現物 | 先物 | |
最低スプレッド | 0.7ドル (※pips換算で7pips) | 1.2ドル (※pips換算で12pips) |
最低スプレッドは、1ロットにつき、
先物:1.2ドル(132円)
となっており、現物の方が圧倒的にスプレッドが狭くなっています。
ですので、スキャルやデイトレなどの短期売買をするならば、現物をお勧めします。
リアルタイムスプレッドの確認の仕方
XMのS&P500(US500)のリアルタイムスプレッドを確認する方法をお伝えします。
まず、MT4の左上にある「気配値表示」のボタンをクリックします。
すると、下記のような画面が出てきますから、気配値が表示されている箇所で、どこでも良いので右クリックをします。
右クリックすると下記の画面が出てきますので、
「スプレッド」
というところをクリックします。
クリックすると気配値表示の一番右端にスプレッドが表示されます。
なお、この表示されたスプレッド値の単位はポイントなので、このポイントをドルに換算していく必要があります。
「US500Cash」と「US500-SEP21」のポイントを見ると、
- US500Cashは70
- US500-SEP21は120
となっております。
1ポイントの価値は0.01ドルですので、70ポイント/120ポイントそれぞれに0.01を掛ければリアルタイムスプレッドを計算することができます。
【US500Cashの場合】
70(ポイント) × 0.01(ドル) = 0.7ドル
【US500-JUN20の場合】
120(ポイント) × 0.01(ドル) = 1.2ドル
スワップポイントについて
現物 | 先物 | |
スワップポイント | 売り買い両方マイナス | なし |
XMのS&P500(US500)の現物にはスワップポイントが付きます。
売り買いともにマイナスですので日をまたいでポジションを持つとスワップポイントが引かれます。
スワップポイントは日本時間で毎日朝7時(サマータイム中は朝6時)に反映され、その時のスワップポイントの金額が引かれます。
最新のスワップポイントを確認する方法
最新のスワップポイントを確認する方法は2つあります。
1つは、XM公式サイト(株式指数CFDのページ)の、
・ショートスワップ値
という所で確認することができます。

ロングスワップ値は1ロットにつき「-0.35ドル(38.5円)」ということです
もう1つの方法は、MT4の気配値表示欄からUS500Cashを探して右クリック、すると下記表示が出てくるので
「仕様」
をクリック。
仕様をクリックすると下記の画面が出てきます。
その画面の
- 買いスワップ
- 売りスワップ
という所にスワップポイントが載っていますので、そこで最新のスワップポイントを確認することができます。
(※こちらも単位はドルです)
配当金について(S&P500現物を買うと配当金が発生)
現物 | 先物 | |
配当金 | あり | なし |
配当発生日にS&P500現物を保有していると、配当金が発生します。
買いポジションを持っていると配当金が貰え、売りポジションを持っていると配当金が引かれます。
「配当発生日」及び「1ロットごとの配当金額」は、XM公式サイト(株式指数のCFDのページ)の
【指数配当金】
という所で見ることができますので、S&P500現物を取引する方はトレード前に一度確認しておきましょう。

上記画像に掲載の配当金額は1ロットあたりの金額です(ドル表記)。
例えば6月21日のUS500Cashの配当金は「0.193ドル」と記載されていますが、円に換算すると21.23円です(1ドル=110円の場合)
【配当金対象者】
各銘柄の配当発生日のサーバー時間午前00:00(冬時間だと日本時間の午前07:00、夏時間だと日本時間の午前06:00)の時点で該当銘柄のポジションを保有している場合、配当金対象者となります。
※配当発生日はXM公式サイト(株式指数のCFDのページ)をご覧ください。
S&P500(US500)の現物と先物、どちらを取引すべきか?
最後に、S&P500(US500)の現物と先物のどちらを取引すべきか?私の考えをお伝えします。
現物 | 先物 | |
おすすめ | スキャル・デイトレ (短期売買向け) | 1日以上3ヶ月以内のスイング (中期売買向け) |
短期売買なら現物
短期売買なら「現物」がオススメです。
理由は、
- スプレッドが先物に比べて狭い
- 短期だと日をまたがないのでスワップポイントが引かれない
の2つです。
中長期売買なら先物
中長期売買なら「先物」がオススメです。
理由は、
- 頻繁に売買を繰り返さないのでスプレッドが多少広くても気にならない
- スワップも配当金もかからないので中長期で保有できる
の2つです。
XMのS&P500(US500)の取引時間
下記がXMのS&P500(US500)の取引時間となっております。
FX同様、ほぼ24時間取引されています。

取引時間は「現物」も「先物」も同じです
▼取引時間(月曜から木曜)
S&P500(US500)の取引時間 | |
夏時間(月曜~木曜) | 07:05~05:15 05:30~05:55 |
冬時間(月曜~木曜) | 08:05~06:15 06:30~06:55 |
▼取引時間(金曜)
S&P500(US500)の取引時間 | |
夏時間(金曜) | 07:05~05:10 |
冬時間(金曜) | 08:05~06:10 |
US500をMT4に表示させる方法
初期状態のMT4には、「US500Cash」「US500-○○○21」は気配値表示欄に表示されていません。
ですので、MT4に「US500Cash」「US500-○○○21」を表示させる方法を最後にお伝えします。
PCの場合
まずMT4の左上にある「気配値表示」のボタンをクリックします。
すると、下記のような画面が出てきますから、気配値が表示されている箇所でどこでも良いので右クリックをします。
右クリックすると下記の画面が出てきますので、
「すべて表示」
をクリックします。
すると、全てのCFD銘柄が表示されますので、その中から、
・US500Cash
・US500-○○○21
を探してください。
「US500Cash」と「US500-○○○21」を見つけたら、ドラッグ&ドロップしてUS500のチャートを表示させてトレードするだけです。
スマホの場合
まずは気配値の表示画面にて右上の「+」をタップします。
次に、「CFD Cash」「CFD Future」のいずれかをタップします。
(※ここでは「CFD Cash」をタップすることにします)
タップすると次の画面が表示されるので、US500Cashを見つけて緑丸の「+」をタップして、完了ボタンを押します。
気配値の表示画面に戻ると、「US500Cash」が表示されていると思います。
あとは、「US500Cash」をクリックしてチャートをタップ↓
すると、「US500Cash」のチャートが見れるようになります。
XMのS&P500(US500)まとめ
米国の主要3指数のうちの一つである、
「S&P500」
について、XMで取引する為の情報を解説してきました。
今回の記事を読めば、
・最小/最大ロット数やS&P500(US500)の取引時間
・XMのS&P500(US500)のスプレッド
・現物と先物の違い
など、
「XMでS&P500(US500)を取引するために必要な情報」
が全て分かってもらえたかと思います。
S&P500(US500)に限らないですが、CFDを取引することはFXとはまた違った面白さ・醍醐味がありますので、まだCFD取引をしたことがない方は是非これを機にS&P500(US500)のトレードを始めてみてください。
ということで今回は以上となります。
最後に、XMのS&P500(US500)に関する「取引条件」及び「現物と先物の違い」を示した一覧表を用意しましたので、取引前に再度確認用として使って頂けたら幸いです。
現物 | 先物 | |
XM表記名 | US500Cash | US500-○○○21(※1) |
必要証拠金率 | 1% (レバレッジ100倍) | |
最低スプレッド | 0.7ドル | 1.2ドル |
最小ロット/最大ロット (MT4) | 1/12,500 | |
最小ロット/最大ロット (MT5) | 0.1/350 | |
期限(限月) | なし | あり(3ヶ月) |
スワップポイント | あり (売り買い両方マイナス) | なし |
配当金 | あり | なし |
1ロットの取引金額 | S&P500の価格そのもの (2021年6月23日時点では4250.12ドル) | |
1ロット買う為の証拠金 | 42.5ドル (4,670円)(※2) |
(※1)○○○の部分は3ヶ月毎に変わります。21は2021年を表しています。
(※2)S&P500の価格が4,250.12ドル・1ドル=110円換算の場合
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
(※今なら口座開設するだけで3,000円のボーナスを受け取れます)
PS.
XMの人気CFD銘柄である、
- 日経225(XM名:JP225)
- NYダウ(XM名:US30)
- ナスダック100指数(XM名:US100)
- WTI原油先物(XM名:OIL)
- ゴールド(XM名:GOLD)
についての取引情報は下記にて詳しく纏めていますので、取引したい方は是非ご覧ください。
コメント