XMのMT4とMT5の違いを徹底比較!どっちがオススメ?

XM(エックスエム)

XMでは口座開設をする時に、MT4かMT5のどちらかを選ぶ必要があります。

ですが、その際に、

 

MT4とMT5のどっちを選べばいいのか分からない。

 

MT4とMT5って何が違うの?

 

どっちを選ぶのが正解なの?

 

と悩む方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事ではMT4・MT5のどちらを利用すればいいか悩んでいる人向けに、

  • MT4とMT5の違い/比較表
  • MT4を選んだ方がいい人(=MT4のメリット)
  • MT5を選んだ方がいい人(=MT5のメリット)

などを詳細に解説していきたいと思います。

「MT4とMT5のどっちを選べばいいのか分からない」

と迷っている方はぜひ参考になさってください。

MT4とMT5の違い比較表

まずは、MT4とMT5の主な違いと共通点を比較表にまとめたのでこちらをご覧ください。

項目MT4MT5
リリース年2005年2011年
動作スピード普通非常に早い
時間足9種類21種類
約定力高い非常に高い
標準搭載のインジケーター数30種類38種類
カスタムインジケーター数非常に多い少ない
EA数非常に多い少ない
対応FX業者ほぼ全て一部の大手FX業者のみ
アップデート回数終了多い
公式サポート終了継続中
描画ツール31種類44種類
板情報なしあり
日本語対応している
ストラテジーテスター可能
ワンクリック注文可能
両建て可能

主な比較ポイントは下記の5つ。

以下、1つずつ詳しく見ていきます。

比較ポイントその1:動作スピード

MT4とMT5の違いを最も感じるのが動作スピードの速さです。

MT5は動作スピードが早くサクサク動くのに対して、MT4は若干もったりしている印象です。

 

とは言え、MT4が遅いかと言うと別に遅くはありません。

 

おそらくMT5を使わなければMT4の動作スピードが若干遅いということには気づかないかもしれません。

 

私もMT5を使う前までは気づきませんでした笑

 

フリーズせずさくさく快適に動くので、画面を切り替えながら様々な通貨ペアを監視したいトレーダーや割と素早い動きが要求されるスキャルピングトレーダーは、動作スピード(≒処理速度)の早いMT5の方が適しているでしょう。

 

MT4は多通貨ペアを監視していると、最新のOSであっても画面がフリーズすることがたまにありますね

 

ですので、今MT4を使っていて動作スピードの遅さやフリーズが気になる方は一度MT5を試してみることをオススメします。

MT4とMT5のデザインはそこまで大きく変更されていませんので、MT4からMT5に移行しても使い方は直感的に理解でき、問題なく使えるはずです。

比較ポイントその2:時間足の種類

次に大きく違うのが、時間足の種類です。

MT4は時間足が9種類なのに対して、MT5は21種類もあります。

▼MT4とMT5の時間足比較表

時間足MT4MT5
1分足
2分足
3分足
4分足
5分足
6分足
10分足
12分足
15分足
20分足
30分足
1時間足
2時間足
3時間足
4時間足
6時間足
8時間足
12時間足
日足
週足
月足

多くのFXサイトではこの時間足の多さがMT5のメリットと記載されていますが、私は特にこれがメリットとは思いません。

時間足は多ければ多いほど良いというものではなく、多くのトレーダーが使っている一般的な時間足を使うべきだというのが私の持論です。

多くのトレーダーは、

  • 1分足
  • 5分足
  • 15分足
  • 30分足
  • 1時間足
  • 4時間足
  • 日足

を見てテクニカル分析&投資判断をしています。

そんな中で自分だけが、3時間足や6時間足といった誰が見ているかも分からないようなマイナーな時間足を使うということは、大多数のトレーダー達が意識している価格とは違う価格を意識してしまう可能性があり、そのようなところでトレードしても負ける確率は高くなるだけです。

よって、訳の分からないマイナー時間足を見るのでなく、誰もが見ているメジャーな時間足を使ってテクニカル分析&投資判断をすべきだと思います。

 

時間足の多さはMT5のメリットではありませんね。

 

事実、私はMT5を使っていますが見ている時間足MT4に搭載されている9種類の時間足しか使っていません。

 

ちなみにスマホ版のMT5はMT4と同じ9種類の時間足しかありませんので、21種類の時間足を使おうと思っている方はご注意ください

 

比較ポイントその3:約定力

MT4でも十分な約定力がありますが、MT5は最大でMT4の約20倍の約定力があると言われています(≒動作スピードが早いため)。

大型指標発表直後の値動きの激しい時間帯であってもサクサクと取引を行うことができるので、

  • 指標発表直後にトレードしたい方
  • 数秒から数分という短い期間で取引を繰り返す超短期スキャルを行う方

にとってはMT5の約定力の高さをより実感できると思います。

 

スリッページを最小幅にできるのはかなり助かりますね

 

※注意:

約定力の高さはMT4・MT5だけの問題ではなく、FX業者の対応(取引サーバーの数など)にもよりますので、MT5だから約定力がピカイチに高いということは一概には言えません。

比較ポイントその4:カスタムインジケータ数&EA数

カスタムインジケーター&EA数の多さに関してはMT4に圧倒的に軍配が上がります。

 

MT4を使う一番のメリットは、カスタムインジケーター&EA数の多さでしょう

 

現在開発されているカスタムインジケーター&EAのほとんどがMT4向けに作れられたものであり、MT5向けに作られているものも徐々に増えてきているとは言え、まだまだ少ないのが実情です。

ですので、既にMT4で使用しているカスタムインジケーター&EAがあったり、これから様々なカスタムインジケーター&EAを試してみたいという方はMT4を使った方が良いと言えます。

 

本当はMT5に移行したいけど、現在使用しているMT4のカスタムインジケーターがMT5だと使えないから移行できないという人もかなり多いです

 

【MT4とMT5はプログラミング言語が違うため互換性がない】

MT4とMT5は、

  • MT4:MQL4
  • MT5:MQL5

とプログラミング言語が違うため、全く互換性がありません。

ですので、MT4用に開発されたカスタムインジケーター&EAをMT5で使うことはできません。
(※反対もしかり)

さらに、MT5のプログラミング言語であるMQL5はMQL4に比べて開発の難易度が高く、個人や企業が参入しにくいのでMT5のカスタムインジケータ&EAの数がなかなか増えません。

特にEAに関しては、現在市場に出回っているほとんどがMT4向けなので、EAを使ったトレードを行う場合はMT4を選んだ方が良いと言えます。

比較ポイントその5:アップデート頻度

MT4は2017年5月を最後にアップデートされておらず、開発元のメタ・クォーツ社も開発終了宣言をしていますので今後もアップデートされることはありません。

 

アップデートされないということは、これ以上の改善は見込めないということ。

 

ですのでMT4は現時点で既に【完成形である】ということが言えます

 

対してMT5はアップデートを頻繁に行なっており、日々ソフトの改善を行なっています。

開発元のメタ・クォーツ社も数年前からMT5への移行を強く主張しており、その証拠にメタ・クォーツ社の公式ホームページからはMT4をダウンロードできなくしています。

それくらいMT5を広く普及させたいというメタ・クォーツ社の強い意志の現れだと思いますので、MT5は今後さらに使いやすくなる可能性が大いにあり、裁量トレーダーにとってのより魅力的なソフトになるでしょう。

MT4を選んだ方がいいトレーダー

では、ここからMT4を選んだ方がいいトレーダーをお伝えしていきます。

1. MT4を使い慣れている人

MT4を使い慣れている人は、そのままMT4を使い続ければ良いでしょう。

比較をするとMT5の方が基本的な性能が優れているように見えますが、MT4が劣っているというよりは、MT4でも十分だけどMT5はさらにその上をいくプラットフォームであるというだけのことです。

ですので、これまでMT4を使って利益を上げ続けてきている人はわざわざMT5に移行する必要はなく、そのまま使い続ければいいというのが個人的な意見です。

 

MT5の一番のメリットである動作スピードもMT4と比較すれば確かに早いですが、かと言ってMT4が遅いかと言われれば別に遅くもないので、MT4のスピードでもストレスを感じることはないでしょう

 

2. カスタムインジケーターを使いたい人

どうしても使いたいカスタムインジケーターがある人や、今度様々なカスタムインジケーターを試してみたいと考えている方はMT4を使いましょう。

先述したように、カスタムインジケーターの数は圧倒的にMT4の方が多く、かつMT5とは互換性がありませんのでカスタムインジケーターを使いたい人はMT4を選ぶしかありません。

3. 自動売買のみの人(システムトレーダー)

自動売買のみの方もカスタムインジケーター同様、MT4を使いましょう。

 

MT5の方が基本的に性能が高く、高速に高度な処理ができますのでMT5用の自動売買ソフトがあればそちらを使いたいところですが、今現在市場に出回っているEAのほとんどがMT4向けなのでシステムトレードの方はMT4を使いしかありませんね。

 

今後MT5向けの自動売買システムが主流になればMT5に移行していきましょう

 

MT5を選んだ方がいいトレーダー

次に、MT5を選んだ方がいいトレーダーです。

1. 裁量トレーダー

裁量トレーダーはMT5を選んでおくと良いでしょう。

動作スピードが速い(≒約定力が高い)ですし、見た目も若干良くなり、使いやすさもアップしています。

標準搭載されているインジケーターの数もMT4に比べて多く、描画ツールも大幅に増えています。

また、アップデートも頻繁に行われているので今後より良いソフトになっていく余地が高いですし、公式サポートも継続中ですので、万が一の不具合にも対応してもらえます。

これらの理由から、裁量トレーダーはMT5を選ぶべきでしょう。

2. FX初心者

FX初心者もMT5を選んでおきましょう。

FX初心者の方は、今ここで敢えて古いバージョンのMT4を選択するメリットは特にありません。

 

あるとしたら、使いたいカスタムインジケーターがありそれがMT4向けの場合のみですかね

 

3. macパソコンの人

macパソコンの方は、MT5一択です。

MT4ももちろん使えますが、MT4の場合macのバージョンによっては使えないものがあったり、文字化けしたりするのでMT5を選択しておくのが吉です。

4. 特にこだわりがない人(別にどっちでもいい人)

特にこだわりがなく、別にどっちでいい方は最新ソフトであるMT5を選んでおきましょう。

基本的にはMT5の方が基本性能は高いですから、MT5にしておけば間違いないでしょう。

 

正直、どちらを選ぼうが不利益はありません。

 

トレードで利益を上げるためには取引プラットフォームの良し悪しよりもトレード技術があるかどうかなので、取引プラットフォームを気にする前に技術を身につける努力を行いましょう

迷ったらMT4とMT5の両方を試してみよう!

ここまで、

  • MT4とMT5の主な違い
  • MT4を選んだ方がいい人
  • MT5を選んだ方がいい人

をお伝えしてきましたがそれでもまだ迷う場合は、XMでは1人につき8個まで口座を作れますので、XMで口座を2つ開設してMT4とMT5の両方を使ってみましょう。

2つの口座を持てばMT4とMT5両方の使い勝手を自分で確認することができますし、また、

  • MT4口座を自動売買用口座に、
  • MT5口座を裁量トレード用口座に、

と目的に合わせて使い分けることもできます。

 

私もMT4とMT5を使い分けていますよ

 

XMなら本人確認書類の提出なしに1分ほどでスグに追加口座を開設できますので、簡単にMT4とMT5の使い勝手を自分で確認することができます。

 

 

※補足:

なお、XMでは一度作った口座の取引プラットフォーム(MT4・MT5)を後から変更することはできませんので↓

違うプラットフォームを使いたければ新たに口座を作る必要があります。

追加の口座開設はこちら(XM公式サイトへ)

(※追加口座の開設方法は、XM追加口座の開設方法と複数口座を運用する際の注意点をご覧ください)

XMのMT4とMT5の違いまとめ

XMのMT4とMT5の違いについて見てきましたが、カスタムインジケーター・EAを使いたい人以外はMT5を選んでおけば間違いありません。

この記事を読んでもまだどちらにするか悩む場合は、XMにて2つ口座を開設し、MT4とMT5の使い勝手を自分で確認してみるのが一番です。

 

XMなら1人につき最大8個まで口座を持てるので、両方試すことが可能ですよ!

 

MT4・MT5にあまり優劣はないので、自分のトレードスタイルにあった方を適切に選びましょう

 

XMの口座開設はこちら(XM公式サイト)
\※9月30日まで通常3,000円の口座開設ボーナスが1万3,000円に増額中!
(※口座開設は3分~5分程度で終了します)

FXで勝てなくて苦しんでいるトレーダーの方へ

稼ごうと思って始めたFXなのに、思うように勝てずに苦しんでいませんか?

このレポートでは、

・私が安定して利益を上げている4つの鉄板エントリーパターンの徹底解説
・2年半勝てなかった私が安定して利益を上げられる常勝トレーダーになれた理由
・たった1つのエントリパターンだけで15億稼いでしまったトレーダーの話
・勝率が高くリスクリワード比も良い最強のエントリーポイント
・9割のFXトレーダーが負けてしまうたった1つの要因
・逆張りトレードをしても絶対に上手くいかない明確な理由
・なぜあなたが買えばレートは下がり、売れば上がるのか?

などを全256ページに渡り豊富なチャート事例を用いて具体的に解説しています。

読んだその日から即実践できる超具体的な内容に仕上げましたので、今すぐ読んでいただき是非明日からのトレードのスキル向上にお役立てください。

XM(エックスエム)
100億円トレーダーをフォローする
100億円トレーダーになるまで

コメント