こんにちは、100億円トレーダーです。
(※顔写真付きの詳しいプロフィールはこちら)
2021年7月19日のドル円(USD/JPY)のトレードについて、上位足相場環境の把握からトレード足への落とし込み、仕掛け・決済までを簡単に見ていきたいと思います。
なお、今回は事前にTwitterに売りシナリオを投稿していたのですが↓
USD/JPY売りシナリオ📉
✅日足下降トレンド中
✅4時間足下降トレンド中
✅1時間足下降トレンド中なので、1時間足が下降トレンド継続してくる直近安値抜けて売っていける展開。
が、直下には日足レベルのサポートライン&上昇中の週足MAがあり反発してくる可能性も大いにあり😎 pic.twitter.com/Vp6giNjp7X
— 100億円トレーダー@バンコク在住🇹🇭 (@million_trader8) 2021年7月19日
その通りになりましたね。

なお、初めてリアルトレード動画を撮りました!
今後も引き続き動画をアップしていきますが、動画内解説を今のところする予定がないので、本記事での解説と合わせてご覧いただくとより理解が深まると思います^^
▼リアルトレード動画はこちら
では、日足から順に解説していきます。
日足
日足は押し安値を割ってきているので下降トレンド中。
また、
- 日足レベルの上昇トレンドラインを割ってそれに対してリターンムーブの動き
- 日足MA(青線)がレートを上から抑えつけている
といった点から下方向への優位性が高く、売りを検討できる局面となります。
▼上昇トレンドラインへのリターンムーブ
とは言え、直下には上昇中の週足MA(赤線)と日足レベルのレジサポライン(赤太線)があるので一旦下げても反発してくる可能性も高く、注意が必要です。
4時間足
4時間足も4時間足レベルの押し安値を割ってきているので下降トレンド中。
直近では、4時間足でわずかに認識できる小さなダブルボトムを形成して上昇してきていましたが、
▼日足・4時間足レベルのトレンドライン
▼日足・4時間足レベルのレジサポライン
▼日足MA(赤線)と4時間足に表示させた80MA(緑線)
に抑えられて、これい以上「上」にいくことを止められました。
相場は基本的に上にいくか下にいくかの二択ですので、強固なレジスタンスに抑えられて上に行けないとなると下に行くしかなくなります。
よって、抑えられた時点で下方向への優位性の方が強くなります。

ここで見て欲しいのは、
『様々なレジスタンス要素に抑えられて上には行けなかった』
という事実です。
先ほども言いましたが相場は基本上か下の二択なので、
「上に行かなければ下に行く」
「下に行かなければ上に行く」
となります。
また、4時間足MA(青線)を見ても依然として下向きであることから、
「4時間足レベルで買うトレーダーよりも売るトレーダーの方が多い状態が続いている」
ということが判断できるので、MAの傾きからも【売りへの優位性が強い】と言えます。
1時間足
そのような上位足相場環境の中で、4時間足レベルの高値切り下げポイント(赤線)の中で1時間足レベルの高値切り下げ(青線)を形成してこようかという局面になりました。
1時間足は押し安値を割っているので既に下降トレンド中です。
そして、直近でつけた1時間足レベルの安値を割ってくると下降トレンド継続が確定しますので、当初はこのライン抜けに売り注文を仕込んでいました。
が、15分足レベルの押し安値割れ(=15分足でも下降トレンド継続ポイント)でエントリーした方がリスクリワードが良くなることが分かったので、今回は15分足レベルの押し安値割れに売り注文を仕込みました(ピンク矢印)。
▼15分足チャート
ちなみに今回の局面、4時間足MA(赤線)と1時間足MA(青線)の移動平均線同士の関係を見ても、1時間足MAが4時間足MAに対して収束から拡散するポイントです。
つまり、4時間の波を1時間足の根っこ(=今回は1時間足第3波)から獲れることになりますので、それなりのリワードが見込める局面となります。

いつも私がエントリーしているポイントですね。
私はいつも同じことしかしていませんよ。
トレードは永遠に同じことの繰り返しです。
この地味な作業を淡々と続けられるかが常勝トレーダーになれるかどうかの肝です。
15分足
ということで、15分足の押し安値割れに売り注文を仕掛けました(ピンクの矢印)。
1時間足(赤線)と15分足(青線)の移動平均線同士の関係を見ても、15分足MAが1時間足MAに対して収束から拡散するポイントです。
ですので、1時間足MAを一旦下抜けてのワンクッショングランビル第3波ポイントとなり、下げ方向への優位性は高いです。
しかも、今回ショートエントリーしたポイントは、
▼4時間足MAに対して1時間足MAが収斂から拡散するポイント
でもあるので、
『グランビルの中のグランビル』
ということになり、下方向の優位性は相当強くなります。
(※これらの時間軸の概念が理解できていないうちは勝つのは難しいです)
結果
1回目の利確
最初から目標にしていた日足安値ライン(赤線)までレートが下げてきたので、この辺で半分決済しました。
▼1時間足チャート
▼15分足チャート

ラインの下で決済しているのはチャートを見ていない間にラインを抜けていたからです。
2回目の利確
残り半分は15分足レベルの高値抜けで決済しました。
本来なら、
▼日足・4時間足レベルのレジサポライン到達
でさっさと利確すれば良かったのですが、こんなに早く急落するとは思っていなかったので悠長に筋トレをしていたため、チャートから目を話していました。
筋トレが終わり、チャートを再度見た時には急騰した後だったので、仕方なく15分足レベルの高値抜けで決済しました。

今回、完全に利食いをミスりました苦笑
かなり吐きだしが多くなってしまいましたね。
筋トレして余裕ぶっこいている場合じゃなかったです。。
▼今回のトレードの決済ポイントまとめ
…ということで今回のリアルトレード解説は以上となります。
何か参考になれば幸いです。
なお、私のトレード手法の全てはこちらの無料マニュアル(PDF256ページ)に記載していますのでトレンドフォローで安定して勝ち続けたい方は是非手に入れておいてください。
また、私から直接マンツーマンコンサルティングを受けたい方は、
というオンラインメールコンサルティングを提供していますので、是非お受けになってみてください。
3ヶ月くらい真剣に私のマンツーマン添削を受ければ、見違えるほどトレード成績が向上していくことは間違いありません。
マンツーマン添削を受けている生徒さんからの感想はこちらから見れます。
コメント